日々のこと、学校のことなどを綴っていきます。そしてカナダと日本、それぞれの社会問題について主観的な意見も述べています。特に、心理学・哲学・宗教について語らせたら止まりません。
- 2019/01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
20101106 19:02
お久しぶりです。
日本に帰国して数日。
今回は東京をすっとばして田舎に帰ってきてしまったので、
あまり日本に帰ってきたという実感がないまま今ある生活を受け入れています。
思えば、いつも東京を通過することによってカナダとのカルチャーショックを受けて
日本に帰ってきた実感を得ていたのだと思います。
実家は、とても静かです。
毎日両親と一緒にご飯を食べて、犬と遊んでいます。
実は携帯をまだ買っていないので、誰とも会っていません。
長野はあまりに寒くて、体調を崩してしまいました。
カナダでは発つ前日まで半袖で走りまわってたんだから。。。
ちょっと休養して、頑張りたいと思います。
さて、3年以上続けてきたこのブログ「大学生活編」は、もう大学生ではなくなってしまったのでどうしようか考え中。。。日本にいれば日本の生活があって、ブログを続けることは難しくなるかもしれない。そうでなくともサボり気味なのに
とりあえず、カナダでの思い出を綴ることにします。
アップしていない記事が結構あるので、日付が前後すると思いますがよろしく~
日本に帰国して数日。
今回は東京をすっとばして田舎に帰ってきてしまったので、
あまり日本に帰ってきたという実感がないまま今ある生活を受け入れています。
思えば、いつも東京を通過することによってカナダとのカルチャーショックを受けて
日本に帰ってきた実感を得ていたのだと思います。
実家は、とても静かです。
毎日両親と一緒にご飯を食べて、犬と遊んでいます。
実は携帯をまだ買っていないので、誰とも会っていません。
長野はあまりに寒くて、体調を崩してしまいました。
カナダでは発つ前日まで半袖で走りまわってたんだから。。。
ちょっと休養して、頑張りたいと思います。
さて、3年以上続けてきたこのブログ「大学生活編」は、もう大学生ではなくなってしまったのでどうしようか考え中。。。日本にいれば日本の生活があって、ブログを続けることは難しくなるかもしれない。そうでなくともサボり気味なのに

とりあえず、カナダでの思い出を綴ることにします。
アップしていない記事が結構あるので、日付が前後すると思いますがよろしく~

スポンサーサイト
20100514 08:21
人生のドツボにはまっていて、どうしようもなかったので
思いっきり気分転換が必要でした。
と、いうわけでイタリアに旅してきました。
言葉が通じるか不安で、英語圏以外の国はあまり行ったことがなかったけど
今は英語ができるから何とかなるか~という気楽な感じ。
実際、観光地ではあまり困ることはありませんでした。
カナダでのゴタゴタを全部忘れて、1週間全力で遊びました。
毎日4時間くらいしか寝てなかったけど、大丈夫でした。
とりあえず旅のハイライト。








思いっきり気分転換が必要でした。
と、いうわけでイタリアに旅してきました。
言葉が通じるか不安で、英語圏以外の国はあまり行ったことがなかったけど
今は英語ができるから何とかなるか~という気楽な感じ。
実際、観光地ではあまり困ることはありませんでした。
カナダでのゴタゴタを全部忘れて、1週間全力で遊びました。
毎日4時間くらいしか寝てなかったけど、大丈夫でした。
とりあえず旅のハイライト。








20100125 18:38
ども、冬篭り中のPooh
です。
久々すぎてPooh失踪疑惑があったとかなかったとか

あれから、
冬休み中はひたすら篭って一人で遊んでました。
ドラマ観たり、ギター弾いたり、お裁縫したりして。
それから、
いつもながらのカナダ人の仕事のいい加減さに振り回されて
身の振りが決まらずイライラしてました。
最近のPoohはというと、
じつはまだ学校に通っています。
細かい条件をいろいろ見落としてて
事務手続きに追われてて
なんやかんやでやっと落ち着いてきたところです。
気がつけば1月ももう終わり

とにかく、前の学期では
めちゃくちゃな生活をしてて、身も心もボロボロだったので
今は丁寧に生きるように心がけています。
目標はストレスを極力減らすこと
クラス数を減らして、ボランティアもやめました。
もっと勉強に集中できるよう、そして自分の人生を大事にできるように。
さらに半年以上ぶりにジム通いを再開。
週末に友達と映画を観に行ったり、
いわゆる「普通の生活」をしてます。
今までが普通ですらなかったから
(2時に寝て5~6時に起きる生活が週3回とか)
毎日が新鮮
*:.。.*.。.:* *・゜゜・*:.。..。.:*・*:.。.*.。.:* *・゜゜・*:.。..。.:*・
一人で篭りながら、いろいろ考えてました。
自分の人生に満足できない理由とか、
自分に価値を見出せない理由とか。
やっぱ先送りの人生より、今だよね。
という脳内結論に至りました。(自己完結型)
今年こそ人生本格始動。
というわけで、
今年のテーマはaccomplish
何かをやり遂げる。
来年振り返ったときに、一年の成果が見えるような。
やりかけのことを終わらせて、次のステップに進みたいです。

久々すぎてPooh失踪疑惑があったとかなかったとか


あれから、
冬休み中はひたすら篭って一人で遊んでました。
ドラマ観たり、ギター弾いたり、お裁縫したりして。
それから、
いつもながらのカナダ人の仕事のいい加減さに振り回されて
身の振りが決まらずイライラしてました。
最近のPoohはというと、
じつはまだ学校に通っています。
細かい条件をいろいろ見落としてて

なんやかんやでやっと落ち着いてきたところです。
気がつけば1月ももう終わり


とにかく、前の学期では
めちゃくちゃな生活をしてて、身も心もボロボロだったので
今は丁寧に生きるように心がけています。
目標はストレスを極力減らすこと

クラス数を減らして、ボランティアもやめました。
もっと勉強に集中できるよう、そして自分の人生を大事にできるように。
さらに半年以上ぶりにジム通いを再開。
週末に友達と映画を観に行ったり、
いわゆる「普通の生活」をしてます。
今までが普通ですらなかったから
(2時に寝て5~6時に起きる生活が週3回とか)
毎日が新鮮

*:.。.*.。.:* *・゜゜・*:.。..。.:*・*:.。.*.。.:* *・゜゜・*:.。..。.:*・
一人で篭りながら、いろいろ考えてました。
自分の人生に満足できない理由とか、
自分に価値を見出せない理由とか。
やっぱ先送りの人生より、今だよね。
という脳内結論に至りました。(自己完結型)
今年こそ人生本格始動。
というわけで、
今年のテーマはaccomplish
何かをやり遂げる。
来年振り返ったときに、一年の成果が見えるような。
やりかけのことを終わらせて、次のステップに進みたいです。
20090908 15:08
こんにちは、みなさまいかがお過ごしでしょうか
カナダに舞い戻ってきました。
ニッポンの夏を満喫してきました
イベント盛りだくさん
な3週間、
しっかり遊び倒しました。
もうこの夏に悔いなし
デス
さて、大量に撮った写真をどうやって処理しよう
もう学校も始まっているので、気長に少しずつアップしていきま~す。
最後に、
今年は「再会・出会いの夏」でもありました。
お世話になった皆様。
楽しいひとときを過ごさせてもらいました。
心より感謝します



カナダに舞い戻ってきました。
ニッポンの夏を満喫してきました

イベント盛りだくさん

しっかり遊び倒しました。
もうこの夏に悔いなし


さて、大量に撮った写真をどうやって処理しよう

もう学校も始まっているので、気長に少しずつアップしていきま~す。
最後に、
今年は「再会・出会いの夏」でもありました。
お世話になった皆様。
楽しいひとときを過ごさせてもらいました。
心より感謝します



20090721 20:11
ひとつ前の記事で書いたパークのまわり一帯には
イギリスの植民地だったこともあり、ビクトリア調の家が残っています。
そのうちの一部は今から100年以上前に建てられ、
文化財として今もその外観の保存が義務づけられています。
(もちろん、実際に人も住んでます)
ジョギングしてたはずがいつの間にかハウスウォッチングになってしまうほど
素敵な家がいっぱい並んでるんです。


六角形の出窓(?)がビクトリアンちっく。

右側がお城の塔っぽい。



ちなみに国旗がぶら下がってるのはカナダデー前だったからです。
昔からお家の写真やインテリア雑誌を眺めるのが好きな子どもだったので
このエリアのお散歩はすごい楽しいです。
そんでもって、こんな家に住みたいなぁとか妄想してます
イギリスの植民地だったこともあり、ビクトリア調の家が残っています。
そのうちの一部は今から100年以上前に建てられ、
文化財として今もその外観の保存が義務づけられています。
(もちろん、実際に人も住んでます)
ジョギングしてたはずがいつの間にかハウスウォッチングになってしまうほど

素敵な家がいっぱい並んでるんです。


六角形の出窓(?)がビクトリアンちっく。

右側がお城の塔っぽい。



ちなみに国旗がぶら下がってるのはカナダデー前だったからです。
昔からお家の写真やインテリア雑誌を眺めるのが好きな子どもだったので
このエリアのお散歩はすごい楽しいです。
そんでもって、こんな家に住みたいなぁとか妄想してます
